資料閲覧Document
このページでは、市民・大学のネットワークを通じて、全国の学者や市井の人々から情報を提供していただいた資料、これまでの先駆的な研究が収集した資料、私たちのプロジェクトで収集した資料などを、広く市民が使用できるようにご提示する予定です。

「開成所」教授・杉田玄端が、オランダ語の小冊子『Eenvoudige Gezondheidsleer, een boekjo voor allen』(J.L. de Bruyyn Kops、J.H. Gebhard & co.、1856年)を全文訳出した6冊本。「Gezondheidsleer」(玄端の訳語では「健全学」)の要点を、14章で順に説く。 |
最終章の第14章では、個人的な「健全」だけでなく、衆人の「健全」をも考える学問としての「ヒギエネ」(原語は「hygiene」、玄端の訳語では「公行健全学」)も紹介する。そこにのる数々の施策は、日本でも後年、「公衆衛生」として周知・実施されてゆく。開成所では、長与専斎の米欧視察よりも早く、西欧での「(公衆)衛生学」の興りを捉えていた。

「開成所」教授・杉田玄端が、オランダ語の小冊子『Eenvoudige Gezondheidsleer, een boekjo voor allen』(J.L. de Bruyyn Kops、J.H. Gebhard & co.、1856年)を全文訳出した6冊本。「Gezondheidsleer」(玄端の訳語では「健全学」)の要点を、14章で順に説く。 |
最終章の第14章では、個人的な「健全」だけでなく、衆人の「健全」をも考える学問としての「ヒギエネ」(原語は「hygiene」、玄端の訳語では「公行健全学」)も紹介する。そこにのる数々の施策は、日本でも後年、「公衆衛生」として周知・実施されてゆく。開成所では、長与専斎の米欧視察よりも早く、西欧での「(公衆)衛生学」の興りを捉えていた。

「開成所」教授・杉田玄端が、オランダ語の小冊子『Eenvoudige Gezondheidsleer, een boekjo voor allen』(J.L. de Bruyyn Kops、J.H. Gebhard & co.、1856年)を全文訳出した6冊本。「Gezondheidsleer」(玄端の訳語では「健全学」)の要点を、14章で順に説く。 |
最終章の第14章では、個人的な「健全」だけでなく、衆人の「健全」をも考える学問としての「ヒギエネ」(原語は「hygiene」、玄端の訳語では「公行健全学」)も紹介する。そこにのる数々の施策は、日本でも後年、「公衆衛生」として周知・実施されてゆく。開成所では、長与専斎の米欧視察よりも早く、西欧での「(公衆)衛生学」の興りを捉えていた。

「開成所」教授・杉田玄端が、オランダ語の小冊子『Eenvoudige Gezondheidsleer, een boekjo voor allen』(J.L. de Bruyyn Kops、J.H. Gebhard & co.、1856年)を全文訳出した6冊本。「Gezondheidsleer」(玄端の訳語では「健全学」)の要点を、14章で順に説く。 |
最終章の第14章では、個人的な「健全」だけでなく、衆人の「健全」をも考える学問としての「ヒギエネ」(原語は「hygiene」、玄端の訳語では「公行健全学」)も紹介する。そこにのる数々の施策は、日本でも後年、「公衆衛生」として周知・実施されてゆく。開成所では、長与専斎の米欧視察よりも早く、西欧での「(公衆)衛生学」の興りを捉えていた。

「開成所」教授・杉田玄端が、オランダ語の小冊子『Eenvoudige Gezondheidsleer, een boekjo voor allen』(J.L. de Bruyyn Kops、J.H. Gebhard & co.、1856年)を全文訳出した6冊本。「Gezondheidsleer」(玄端の訳語では「健全学」)の要点を、14章で順に説く。 |
最終章の第14章では、個人的な「健全」だけでなく、衆人の「健全」をも考える学問としての「ヒギエネ」(原語は「hygiene」、玄端の訳語では「公行健全学」)も紹介する。そこにのる数々の施策は、日本でも後年、「公衆衛生」として周知・実施されてゆく。開成所では、長与専斎の米欧視察よりも早く、西欧での「(公衆)衛生学」の興りを捉えていた。

「開成所」教授・杉田玄端が、オランダ語の小冊子『Eenvoudige Gezondheidsleer, een boekjo voor allen』(J.L. de Bruyyn Kops、J.H. Gebhard & co.、1856年)を全文訳出した6冊本。「Gezondheidsleer」(玄端の訳語では「健全学」)の要点を、14章で順に説く。 |
最終章の第14章では、個人的な「健全」だけでなく、衆人の「健全」をも考える学問としての「ヒギエネ」(原語は「hygiene」、玄端の訳語では「公行健全学」)も紹介する。そこにのる数々の施策は、日本でも後年、「公衆衛生」として周知・実施されてゆく。開成所では、長与専斎の米欧視察よりも早く、西欧での「(公衆)衛生学」の興りを捉えていた。

1862(文久2)年夏のコレラの流行後に、幕命をうけた杉田玄端ら「洋書調所」(のちに「開成所」)の教授陣が、防疫に関するオランダ語論文を翻訳・編集した論文集。前半には、コレラの予防・治療に関する論文4編を、後半には西洋諸国で実践される「検疫(キュアランタイネ)」に関する論文3編が収録される。 |
西洋諸国の防疫策については、以前にもペストの対策を紹介した書物が刊行されていたが(仙台藩医・小野寺将順による『済世一方』、1856(安政3)年刊行、隔離病院や「郭亜蘭多伊涅(クアランタイネ)」についても言及)、本書は、一国の伝染病対策を念頭に「官版」として刊行されていた点で重要である。

京都・五条の薬舗が半世紀以上にわたって販売した万能薬「脾肝薬王円」の能書書。1813(文化10)年より明治中期まで、『小児養育金礎』『小児養育心得』など10数回にわたって改題・改版を重ねて刊行された。ここに掲出するのは、その一部。 |
時代により、依拠する疾病の疫学や「脾肝薬王円」の薬理・薬効が変遷する。江戸期の版には、「虫」の疫学(『秘伝衛生論』『虫鑑』など)の影響が色濃くみられる。